コア技術と製品・開発事例のご紹介
大日精化工業の技術
大日精化グループの技術は、高品質、高機能の顔料を合成する技術から始まり、顔料の発色や機能性を向上させるためにさまざまな素材に安定分散させる技術が発展。さらに、そのベースとなる合成樹脂そのものを合成する技術の獲得へと進化してきました。これからも、3つの技術の連携・融合により、お客様のニーズにお応えしていきます。
3つのコア技術
有機無機合成・顔料処理技術
化学物質、化学結合の発色理論、物理化学や界面化学の知識を駆使する技術分野が顔料合成です。合成に加え、顔料表面を化学処理して、液晶パネルのカラーフィルタ用顔料のように、新たな機能を付与する技術を持っています。また、熱や波長の制御といった機能性素材の技術もこの分野から生まれています。
分散加工技術
水や油に溶けない顔料を対象素材に均一かつ安定的に分散させるには、多くのノウハウが必要です。また、さまざまな素材に対応した幅広い分散加工技術で、着色だけでなく導電、難燃、強度などの機能性付与が可能です。均一分散が難しい繊維状フィラーの安定分散技術も確立しています。
樹脂合成技術
ウレタン樹脂やイミド系樹脂、アクリル樹脂、天然物由来高分子など、原料を知り尽くし、目標性能に合わせる樹脂設計・樹脂合成技術を持っています。この技術を生かし、最終製品まで一貫生産できることが、お客様のニーズにマッチした高付加価値製品を提供できる強みです。
研究開発体制図
4つの発展市場
4つの発展市場が持つ課題の解決提案のため、大日精化グループが保有する3つのコア技術を生かして、組織の垣根を越えた連携・融合をさらに推進し、新製品の創出と早期事業化を目指します。
知財戦略
知的財産(以下、知財)は既存製品の権利を保護するとともに、新規開発製品の競争力確保のために必要なものであり、出願数の増加を全技術部門の共通目標として推進しています。具体的に次の対策を実施することにより、効率的な特許取得を目指しています。
① 技術部門への知財部員常駐など積極的な出願を促す体制整備
② 各技術分野に特化した専門性をもった知財部員の育成と配置
③ 海外事業戦略に必要な海外出願に対する予算の充実化
④ 弁理士の雇用による知財教育の充実化
⑤ AIを活用した特許検索システムの導入などによる情報収集能力の向上
オープンイノベーションによる共同研究と新技術創出
大日精化グループは、国内外の大学・研究機関・企業との交流や共同研究を進め、電子材料やバイオマス素材を中心に、未来の課題を想像し、その解決に向けた新技術の導入ならびに自社技術との融合・発展を図っています。また、各コンソーシアムへの参画など、新規発展市場に向けて評価手法などの情報収集も含めた社外連携の取り組みも行っています。
近年では展示会を活用して、異分野・新市場の来訪者の声を基に、製品開発を進めています。
オープン・イノベーション例
- つくば研究支援センター
新技術の創出や事業革新を目的として、スタートアップ企業とのコラボレーションを積極的に図るため、株式会社つくば研究支援センターに出資を行っています。
