化学物質管理
大日精化グループで取り扱っている化学物質を適正に管理するとともに、適切で安全な使用につなげるため内部統制の各委員会と連携した取り組みを行っています。また、化学物質の安全性データを迅速に提供できる体制の整備を進めています。
化学物質規制の強化に伴い、化学物質管理はますます重要性を増しています。大日精化グループでは、化学物質管理をより効率的に実施するため、必要な機能の洗い出しを行い、システム開発を進めています。 大日精化グループは、製造から使用後の廃棄に至るまでの製品のライフサイクルにおける法的・社会的な化学物質問題への対応として、国内外の化学物質関係法令を遵守するための社内体制整備、製品の安全性や適用法令に関するお客様への情報提供など、さまざまな取り組みにより化学物質管理を推進しています。 昨今、国内においても化学物質関連法令などが相次ぎ改正されています。大日精化グループでも改正労働安全衛生法への対応を逐次進めています。 化学物質の法規制に的確に対応するため、関連部門、グループ会社に対して化学物質管理に関する教育を行っています。 製品を製造し輸出するためには、各国の法規制を正しく理解し、適切な手続きや対応を行うことが必要です。大日精化グループでは、法規制データベースサービスを追加導入し、事業を展開する全ての国や地域において、法や業界基準などを把握、遵守し、国や地域ごとに化学物質の適正な管理を行うことで、企業としての社会的責任を果たしています。新化学物質管理システムの導入
より効率的な化学物質管理に向けて
この新化学物質管理システムの導入により、化学物質に関する規制等の最新情報を一元管理することで、大日精化グループの製品に含まれる化学物質と化学物質に紐づく規制等の情報を迅速かつ正確に提供することが可能になります。また、新化学物質管理システム導入に合わせて組織再編も進めており、業務効率のさらなる向上を目指します。サプライチェーン全般における化学物質管理の強化
製品による環境への影響の低減については、専門部署を設置し、使用する原材料の含有化学物質について随時および一斉に調査し正確な把握に努めています。併せて、法令の制定・改正に関する情報収集を行い、適切な対応をするとともに製品に含まれる化学物質に関するお客様への情報提供を進めています。これらの活動により、サプライチェーン全体における化学物質管理の強化とリスクを最小限に留めることに努めています。
2025年3月期は法令違反などで処罰を受けた事例はありませんでした。有害物質の管理強化に向けて
化学物質リスクアセスメント体制の強化
化学物質管理の基本的な考え方は、個々の化学物質のリスクを削減する方向へと変化しています。この変化に対応するため、原材料採用段階で確実に含有化学物質の情報を収集し、健康や環境への影響を含めた危険有害性のチェックを強化するよう努めています。また、定期的に化学物質に関する社内監査を実施することで、化学物質管理に関わる管理体制や運用状況を確認し、必要に応じて改善措置を要請するなど、化学物質管理の維持・管理強化を図っています。化学物質管理教育を通した知識向上
2025年3月期は、原材料の輸入・製品の輸出の円滑化およびマネジメントシステムへの適切な組み込みを目的とし、化学物質管理を輸出入貿易管理およびマネジメントシステムと関連づけた内容で社内セミナーを開催しました。
各国における法令遵守
この結果、2025年3月期は化学物質の登録、届出に関する法令違反は、国内外ともにありませんでした。
